現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「車の主流はロータリー車に変わる!」意気軒高な70年代マツダの旗手「カペラ」とは?【カタログは語る】

ここから本文です

「車の主流はロータリー車に変わる!」意気軒高な70年代マツダの旗手「カペラ」とは?【カタログは語る】

掲載 10
「車の主流はロータリー車に変わる!」意気軒高な70年代マツダの旗手「カペラ」とは?【カタログは語る】

マツダのロータリー史で忘れてはいけないマスターピース

2023年に「ロータリーエンジンを発電機とする電動化技術を搭載したクルマ」として「MX-30 Rotary-EV」が登場、電動化でも同社の強みを生かしたユニークな取り組みが注目のマツダ。ロータリーエンジン搭載車としては、2012年に「RX-8」が生産終了して以来、じつに11年ぶりのことだ。

新車購入から30年! マツダ「ファミリア アスティナ」をずっとディーラー整備で乗り続けるオーナーの心意気とは

2023年にはロータリー搭載車の累計生産台数が200万台に到達

マツダはこの間、新しい時代に適合した最新技術として復活させることを念頭に、REの火を絶やさず研究・開発を続けてきたという。その成果のひとつが、MX-30 Rotary-EVに搭載された830cc×水冷1ローターで、型式は8C-PH型と呼ぶ。なお2023年にはロータリーエンジン搭載車の累計生産台数が200万台に到達、MX-30 Rotary-EVは数えて12車種目となる。

ご承知のとおり、西ドイツ(当時)のNSUバンケル社との技術提携をもとに、マツダがロータリーエンジンの試作第1号機を完成させたのが1961年のこと。さらに1967年、「コスモスポーツ」にマツダの市販車では初めてロータリーエンジンを搭載。以来、ロータリーエンジンを量産する世界で唯一の自動車メーカーとして今に繋がっている。

ちなみにコスモスポーツはスポーツカー然としたコンパクトなボディに、当時110ps/13.3kgmの491cc×2ローターの10A型を搭載。最高速度185km/h、0-400m加速16.3秒を誇った。この機会に、コスモスポーツ以降、MX-30 Rotary-EVよりも前までの11車種を改めて並べると以下のとおりである(各モデルとも初代とその発売日)。

・1967年5月:コスモスポーツ ・1968年7月:ファミリア ロータリークーペ ・1969年10月:ルーチェ ロータリークーペ ・1970年5月:カペラ(初代) ・1971年9月:サバンナ ・1972年11月:ルーチェ(2代目) ・1974年4月:ロータリーピックアップ(北米、日本名はプロシード) ・1974年7月:パークウェイ・ロータリー26 ・1975年4月:ロードペーサー ・1978年3月:サバンナRX-7 ・2003年4月:RX-8

1970年に華々しくデビュー

さて、そんなこれまでのロータリーエンジン搭載車の中で、4番目の車種として、「サバンナ」登場の前年、1970年5月に登場したのが初代の「カペラ」だった。この初代カペラが発売となった当時の筆者は小6で、自宅からコンパクトカメラを首からぶら下げ、自転車を走らせてディーラーの展示会に出向いた記憶がある。

小遣いなど潤沢なはずもなく、フィルムはもちろんモノクロだったが、パッシャン! とプリミティブなシャッター音が立つ樹脂ボディのパックカメラ・ハリーナで展示場(砂利敷きだった)で実車を写しては、運転席にも座らせてもらい、カタログをもらって帰ってきた。

だが、今回この記事のために確認したのだが、あろうことかその時にディーラーでもらったであろうカタログは発掘ならず。そこで今回写真でご紹介しているのは東京モーターショーのマツダのパンフレットと、かろうじてあったカペラ・マイナーチェンジ後のカタログから。

最高速190km/h、0-400mが15.7秒と圧倒的なスペックを誇った

第17回東京モーターショーのパンフレットでは、この年の市販車ではトップの扱いで、「70年代に車の主流はロータリー車に変わる!」のヘッドコピーのあるページでは、ロータリーエンジン搭載の先行者だったコスモスポーツ、「ルーチェ ロータリークーペ」、「ファミリア ロータリークーペ」とともに掲載されている。

写真のオレンジ色のカペラは登場時クーペのイメージカラーで、REのバッジと丸型4灯テールランプがわかるセダンの後ろ姿とともに紹介。スペックは、ロータリーエンジン(573cc×2)、120ps、190km/h(セダンは185km/h)、0-400m加速15.7秒(クーペ、2人乗車時。セダンは15.8秒)と記載されている。

モーターショーのパンフレットはもう1部、第18回のものもあり、こちらでは丸型4灯ヘッドライトのGシリーズ(後述)の写真が載せられ、その下には新登場となった初代サバンナの懐かしい姿も載っている。

1974年にはGシリーズが発展して「2代目」に

カペラ単独のカタログはGシリーズになってからのもの。表紙には当時の排気ガス規制のレベルを表わす「51年適合」の文字があるところから、1975年10月のものと思われる。マツダの資料では、1974年2月登場のこの世代を2代目としており、初代に対して公害対策と冷却性能向上のためにノーズ部分を110mm伸ばしたほか、新たに4連メーターが備わるインパネの採用なども変更点だった。

もちろんこのカタログにもロータリーエンジンの紹介がされている。この時の12A型ロータリーエンジンは最高出力が125ps/6500rpm、最大トルク16.5kgm/4000rpmとあり、トランスミッションは3速ATと、マニュアルミッションについてはセダンGRII/クーペGSIIが5段、セダンGR/クーペGSが4段と、2つのマニュアルトランスミッションが設定されていたところも見逃せない。

関連タグ

こんな記事も読まれています

メルセデス、ひとつしかない新型ウイングをラッセルに託したのはハミルトンの提案だったと明かす/F1第8戦
メルセデス、ひとつしかない新型ウイングをラッセルに託したのはハミルトンの提案だったと明かす/F1第8戦
AUTOSPORT web
トヨタ新型「ハイラックス」発表! タフ顔に“顔面刷新”! アドベンチャー仕様もある「本格トラック」越に登場
トヨタ新型「ハイラックス」発表! タフ顔に“顔面刷新”! アドベンチャー仕様もある「本格トラック」越に登場
くるまのニュース
選手の凄技を近くで見たら沼った!! トライアル世界選手権開幕戦を観戦レポート
選手の凄技を近くで見たら沼った!! トライアル世界選手権開幕戦を観戦レポート
バイクのニュース
【F1メカ解説】モナコで大苦戦したレッドブル。その原因は”空力パフォーマンス”を追い求めすぎたことだった?
【F1メカ解説】モナコで大苦戦したレッドブル。その原因は”空力パフォーマンス”を追い求めすぎたことだった?
motorsport.com 日本版
高い位置から後方視認…データシステムが『NV200 / デリカD:3』用ハイマウントリアカメラキットを発売
高い位置から後方視認…データシステムが『NV200 / デリカD:3』用ハイマウントリアカメラキットを発売
レスポンス
新型スカイラインは電動四駆で!! 次期型熱望しつつうっかり妄想してみた
新型スカイラインは電動四駆で!! 次期型熱望しつつうっかり妄想してみた
ベストカーWeb
昭和生まれの「バモスホンダ」を当時ナンバーで引き継ぐ奇跡。生粋のバイク好きが選んだ趣味グルマは家族も大満足でした
昭和生まれの「バモスホンダ」を当時ナンバーで引き継ぐ奇跡。生粋のバイク好きが選んだ趣味グルマは家族も大満足でした
Auto Messe Web
単なる自爆だし……でも警察への連絡は必須! ガードレールや電柱にクルマをぶつけたときの後処理方法と「壊した公共物」の値段とは
単なる自爆だし……でも警察への連絡は必須! ガードレールや電柱にクルマをぶつけたときの後処理方法と「壊した公共物」の値段とは
WEB CARTOP
進化するライバルへのフェルスタッペンの焦り。前代未聞76周ロングランでのドライバーの役割【中野信治のF1分析/第8戦】
進化するライバルへのフェルスタッペンの焦り。前代未聞76周ロングランでのドライバーの役割【中野信治のF1分析/第8戦】
AUTOSPORT web
BMW初のEVワゴン、『i5ツーリング』…欧州で納車開始
BMW初のEVワゴン、『i5ツーリング』…欧州で納車開始
レスポンス
知ってる? クルマの「ナンバープレート」絶対に使われない「ひらがな」がある!? 地名や数字が意味することは?
知ってる? クルマの「ナンバープレート」絶対に使われない「ひらがな」がある!? 地名や数字が意味することは?
くるまのニュース
【MotoGP】バニャイヤ、スプリントで久々の勝利「ホームのファンが、それをより特別なモノにしてくれた」
【MotoGP】バニャイヤ、スプリントで久々の勝利「ホームのファンが、それをより特別なモノにしてくれた」
motorsport.com 日本版
ヤマハのスポーツバイク『YZF-R7』と『YZF-R125』がエリック・ヘイズの手でアート作品に
ヤマハのスポーツバイク『YZF-R7』と『YZF-R125』がエリック・ヘイズの手でアート作品に
レスポンス
新生ジープ・ワゴニア登場!──GQ新着カー
新生ジープ・ワゴニア登場!──GQ新着カー
GQ JAPAN
心当たりのある人は要注意!高速道路であおっていると思われてしまうバイクの運転とは
心当たりのある人は要注意!高速道路であおっていると思われてしまうバイクの運転とは
バイクのニュース
スズキが新型「ハスラー」発表! レトロに変わった「めちゃゴツ顔」採用に反響多数!“カッコいい”と評価された「ワイルド仕様」とは
スズキが新型「ハスラー」発表! レトロに変わった「めちゃゴツ顔」採用に反響多数!“カッコいい”と評価された「ワイルド仕様」とは
くるまのニュース
2024年4月の欧州新車販売は前年同月比2桁アップと元気回復。ハイブリッドが29.1%増加
2024年4月の欧州新車販売は前年同月比2桁アップと元気回復。ハイブリッドが29.1%増加
カー・アンド・ドライバー
スズキがレンタルバイクについに参入! 人気の「S1000GT」「8S」「Vストローム」も気軽に乗れる…6月1日開始
スズキがレンタルバイクについに参入! 人気の「S1000GT」「8S」「Vストローム」も気軽に乗れる…6月1日開始
レスポンス

みんなのコメント

10件
  • けなっしー
    当時はDOHCエンジンもターボも一般的ではなく
    REの性能は際立つていました
    でも、燃費や耐久性に難があり主流にはなれませんでした。
  • ivq********
    ロータリーコスモ
    RX7ロータリー有ったけど
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

161.1207.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

38.0158.0万円

中古車を検索
カペラの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

161.1207.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

38.0158.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村